九州
係留日 2016年8月13日
奄美大島南部に位置する加計呂麻島の南側にある諸鈍。寅さんシリーズ最後のロケ地。デイゴの並木が美しい。奥まった入り江の際奥にある、非常に静かな天然の良港。漁船も伝馬船くらいのしかないので、引き波もきにならない。素晴らしい場所です。是非訪れてみてください。
突堤の内側、黄色い印あたりに横付け。地元ヨットが複数あり。空いてるところにつける。港内中央部で水深3mくらい。突堤の際で4-5m。
赤丸のところあたりに水道あり。思っているより低い位置にある。
村内に商店あり。ビールやアイスなど。18時過ぎまでやっているし、休みはほぼ無いと女将さんは言っていた。
また、移動販売トラックもあり。生活に困ることはないと思われる。風呂はない。水道で水シャワーが良い。
交流体験施設で夏の間は女子大生カフェ開設中。生ビールや親子丼、焼きそば、油ゾーメンなど。Wifiの接続キーはsetouchi 残念ながら泊地までは電波が届かない。
海岸にトイレあり。ヨット泊地からは湾を回った反対側なので徒歩10分かかる。ここに無料の水シャワー有り。
奄美大島南部に位置する加計呂麻島の南側にある諸鈍。寅さんシリーズ最後のロケ地。デイゴの並木が美しい。奥まった入り江の際奥にある、非常に静かな天然の良港。漁船も伝馬船くらいのしかないので、引き波もきにならない。素晴らしい場所です。是非訪れてみてください。
突堤の内側、黄色い印あたりに横付け。地元ヨットが複数あり。空いてるところにつける。港内中央部で水深3mくらい。突堤の際で4-5m。
赤丸のところあたりに水道あり。思っているより低い位置にある。
村内に商店あり。ビールやアイスなど。18時過ぎまでやっているし、休みはほぼ無いと女将さんは言っていた。
また、移動販売トラックもあり。生活に困ることはないと思われる。風呂はない。水道で水シャワーが良い。
交流体験施設で夏の間は女子大生カフェ開設中。生ビールや親子丼、焼きそば、油ゾーメンなど。Wifiの接続キーはsetouchi 残念ながら泊地までは電波が届かない。
海岸にトイレあり。ヨット泊地からは湾を回った反対側なので徒歩10分かかる。ここに無料の水シャワー有り。
2016年9月28日(水)。
午前6時、笠沙恵比寿の桟橋を出航。雨予報やったが曇り空でスタートできた。
久々のベタベタの凪やで!風もほぼ無いけど機帆走4ノット。
今日は炊ける君で炊いたゆうさんの玄米ごはんとスープ。
7時間後、甑島(こしきじま)が見えてきた。
里港岸壁に係留。午後2時のことであった。
前回来たときも入った甑島館に行ったら温泉は6時からになってた。あわわ。
時間をつぶしてやっと温泉。はー、なんかの研修で泊まってる若者(20台後半?)がうざい。サウナのドア閉めて出て行けや!
目星をつけてたフェリーターミナルの喫茶でナマビとか。
帰りに学校がナイター照明で明るいから見に行ったら運動会?かなんかの練習をやってた。見てたらみさきちゃんも参加しとった。
拡大したからボケボケやけどみさきちゃん。
午前6時、笠沙恵比寿の桟橋を出航。雨予報やったが曇り空でスタートできた。
久々のベタベタの凪やで!風もほぼ無いけど機帆走4ノット。
今日は炊ける君で炊いたゆうさんの玄米ごはんとスープ。
7時間後、甑島(こしきじま)が見えてきた。
里港岸壁に係留。午後2時のことであった。
前回来たときも入った甑島館に行ったら温泉は6時からになってた。あわわ。
時間をつぶしてやっと温泉。はー、なんかの研修で泊まってる若者(20台後半?)がうざい。サウナのドア閉めて出て行けや!
目星をつけてたフェリーターミナルの喫茶でナマビとか。
帰りに学校がナイター照明で明るいから見に行ったら運動会?かなんかの練習をやってた。見てたらみさきちゃんも参加しとった。
拡大したからボケボケやけどみさきちゃん。
2016年9月30日(金)。
午前7時、甑島里港を出航。
波50センチ、風は南東3-4m。久々のアビームやあー!ぐいぐい走るぜ5-6ノット。
午後2時に牛深港に入港。ここは2回目なので様子が分かっている。
入って左の岸壁が外来船用。スターンアンカーで槍付けする。
1回目、アンカーがすべって失敗。
2回目、アンカーがすべって失敗。
3回目、アンカーがすべって失敗。
我が師匠、ロング航海の西郷さんもブログで言っている。アンカー打ちは一回で決まると思うな。できるまで何回でも繰り返すのみ。
4回目、アンカーがすべって失敗。
たいがい疲れてきたがな。アンカーロープを更に長くして遠目の位置からやり直す。
5回目、アンカー打ち完了。
疲れたっつううの。前回来たときは一回でアンカー打てたのに。
徒歩1分の道の駅の喫茶店で遅めのランチして、温泉までの無料バスを待ってたら思ってた方角と違う反対車線を来たがな。
手を振って合図して、余裕で反対車線に渡ろうとしてたら、バスはそのままのスピードで走って行くがな~!
「まてごらぁ~~!」とか言いながら猛ダッシュしてたらさすがに回りの車がおかしい動きになり、運転手も気がついて止まってくれた。さらにダッシュでバスに乗る。
150mくらい走らされたで。でも思いの外走れたし息も切れてなかった。まだまだ行けるんちゃう!俺!
しかしバスを追いかけて走るって、中学時代以来やな。
明日は余裕で乗れるようにしよう。
港ねこ発見。よしよし。
午前7時、甑島里港を出航。
波50センチ、風は南東3-4m。久々のアビームやあー!ぐいぐい走るぜ5-6ノット。
午後2時に牛深港に入港。ここは2回目なので様子が分かっている。
入って左の岸壁が外来船用。スターンアンカーで槍付けする。
1回目、アンカーがすべって失敗。
2回目、アンカーがすべって失敗。
3回目、アンカーがすべって失敗。
我が師匠、ロング航海の西郷さんもブログで言っている。アンカー打ちは一回で決まると思うな。できるまで何回でも繰り返すのみ。
4回目、アンカーがすべって失敗。
たいがい疲れてきたがな。アンカーロープを更に長くして遠目の位置からやり直す。
5回目、アンカー打ち完了。
疲れたっつううの。前回来たときは一回でアンカー打てたのに。
徒歩1分の道の駅の喫茶店で遅めのランチして、温泉までの無料バスを待ってたら思ってた方角と違う反対車線を来たがな。
手を振って合図して、余裕で反対車線に渡ろうとしてたら、バスはそのままのスピードで走って行くがな~!
「まてごらぁ~~!」とか言いながら猛ダッシュしてたらさすがに回りの車がおかしい動きになり、運転手も気がついて止まってくれた。さらにダッシュでバスに乗る。
150mくらい走らされたで。でも思いの外走れたし息も切れてなかった。まだまだ行けるんちゃう!俺!
しかしバスを追いかけて走るって、中学時代以来やな。
明日は余裕で乗れるようにしよう。
港ねこ発見。よしよし。
アーカイブ
カテゴリー
QRコード