ヨッシー松田の人生は旅ブログ

2009年~2013年、日本全国自転車旅。 ブログ http://tabibito1.blog88.fc2.com/ 2013年~2016年 ヨットによる日本一周完了(ブログなし、フェイスブックのみ) 2018年7月~2019年1月、オーストラリア8000キロの旅。 2019年6月~、北中南米の旅開始。

2009年~2013年、自転車日本一周の旅。2013~2016、ヨット日本一周の旅。2018年7月~2019年1月、オーストラリア6ヶ月8000キロの旅。
2019年6月~、北中南米の旅開始。

2018年05月

ギア類入れ替え


2018年5月31日(木)

P5312758


前側ホイール用の新品ハブはアマゾンに注文したけどまだ来ないので、前後のギアを入れ替えなど作業する。

前側のギアのことをチェーンリングと言うのだけれど、3枚のうち外側2枚は新品に交換済みなのだが一番小さいのは特殊工具が必要なためにそのままになっていた。このさい新品にしておく。

P5312759


P5312760


昨日組んだ後輪ホイールに、ギア(スプロケットと言う)を取り付けて前後共に作業完了。

あとは前輪組んでから両側を車体に取り付けて試走するんだけどそれはまた来週くらいになるかもね。

以上






初チャレンジ ホイール組み立て

2018年5月30日(水)

そもそも自転車は単なる道具なのでそんなに思い入れがあるわけではない。日本製がどうとかアメリカ製はどうとか、そういう知識はほぼ皆無なのである。

しかし旅の相棒としては今のところ自転車がナンバーワンだと思っている。遅すぎず早すぎない、騒音も出さない、バイクや車に比べて安価だし、タイヤやブレーキ関連の消耗部品だってたいした価格ではない。

ヨッシーも若い頃はバイクに乗って北海道や九州を走り回ったクチなのだが、いまは改造して騒音出しまくってるライダーが散見されて閉口している。自転車なら聞こえる虫の声、川のせせらぎ、揺れる木々のザワワ。そういうものをバリバリドコドコとかき消すアホウどもが多すぎるんである。カッコエエと思ってるのか?道行く人が眉をひそめてるのがわからんのやろうか?

脱線しかけたけどここで元に戻る。

流星号に替わる自転車をどうしようか模索していたけれど、やはりこれからも流星号を継続して使って行くことに腹をくくった。そこで経年劣化等で不安な部品を刷新するのが最近の課題。

もっとも手がかかるのが前後ホイールの交換なのだが、方法は2通りある。すでに車輪の形になっている完組みホイールというものを買う方法は、簡単なのだが流星号に合うものがなかなか見つからない。もちろんアマゾン、楽天、ヤフオクを何ヶ月にもわたって検索した結果なのだ。

2つめは手組みと言われる、リム、スポーク、ハブをバラバラに買って自分で車輪の形に仕上げる高等技術のいる方法。自転車メンテナンスの最高峰とも言われる。

先日家の近くの自転車リサイクル部品店を冷やかしに行った際、偶然出会ったライノライトというリムが、新品価格の10分の1にあたる980円で手に入ったのがきっかけで手組みを決意した。ライノライトは長期に旅をする自転車野郎たちがそろって推挙する信頼高い逸品なのである。

P5302744


P5302745


中古品なので自分の希望通りではないのであり、タイヤチューブのバルブ(空気の入れ口のこと)を出す穴がフレンチタイプと言って小さめなのだ。ヨッシーは米式というママチャリなんかに使われている太いタイプが好みなのでドリルでそーっと穴を広げる。

ちなみにこんな乱暴なことをやっても大丈夫かどうかなんてヨッシーは知らない。勘と経験で良しとする気風なのだよヨッシーは。

P5302746


今回も教えてくれるのはwebサイトで見つけた知らない人のブログ。なんでも教えてくれるから重宝やわ~。そのリンク。

http://pinehead.at.webry.info/200807/article_4.html

P5302747


P5302749


よし、やってみよう。一つおきにハブの穴にスポークを通していく。

P5302750


通したスポークをいよいよリムに取り付けてゆく。穴3つ飛ばして4つめごとに。

P5302751


こんどはホイールを裏返しにして同じ事をする。

P5302752


やっほう!簡単やん!

P5302753


ここからが難しい。webを何回も確認しながら進めていく。今まで刺したのとクロスさせねばならん。

P5302754


やり始めて意味が理解できたらあとは簡単。いちおう流星号のホイールも参考にしながら作業した。

まだまだ出来上がりではない。ここからが正念場。ホイールにゆがみが出ないようにしながらスポークの根本のニップルというネジを締め込んでいく。

P5302755


振れ取り台というものも持っていたので今回手組みにチャレンジできたということもある。

P5302756


すべての作業開始から3時間でなんとか形になった。参考にしたブログの人は7時間かかったと言うから覚悟していたけど半分以下でできたら上出来やわ。これでもうヨッシーは自転車屋も開けるかも?仕事したくないからヤランけど。

次は前輪の組み立てやけど、ハブやスポークはまだ注文してないのでまだこれからのこと。万一後輪が組み立てられなかったら手組みをあきらめる可能性もあったので、リスク回避で一つずつ進めているのである。

以上

ろーしょーきー

2018年5月29日(火)

何回きとるんや老祥記。

P5292738


P5292739


P5292740


例によって同級生のT田からの誘いで神戸元町まで豚まん食いに行く。

P5292742


安定の味。だけどやっぱし蒸かし立てが美味しい!T田と相談してまずは3つ頼んで食べながら様子を見て、蒸かし立てが提供されるタイミングで追加しようと画策。

その甲斐あって2回目の5個はジューシーでごちそうさん。

P5292743


亡くなった同級生の嫁が引き継いでやってる八百屋さんにも立ち寄ってから帰る。

以上

関関戦@エキスポフラッシュフィールド

2018年5月27日(日)

なんやら日本大学との定期戦でタックルがどやこやなって騒がしい毎日であったわけだが、その後に行われる第一戦である関西大学との試合を観に行く。

会場のエキスポフラッシュフィールドってえのは万博跡地にあるわけで、交通の便があまりよくない。JR線が最寄りなヨッシーは、千里丘駅から歩くことにした。

20180527_103434


今日は暑くなりそうな気配。

P5272717


駅からは約2.5キロ、ゆっくり歩いて30分で万博敷地内に入る。

P5272718


P5272719


第一試合の近畿大学VS龍谷大学戦が始まっている。

P5272721


P5272722


14-3で近大の勝利。前半ダメダメやった近畿大学は、後半になってから見違えるほどのパス攻撃で盛り返した。

20180527_131946


KGのTシャツの下に今年のライスボウルでゲットした日本大学の記念Tシャツを重ね着して観戦や。

ヨッシーの学年も含めて、関西学院と日本大学が培ってきた歴史と信頼関係は今回の事件で吹き飛ぶような軽いものではない。ココロが痛いのは日大側だけじゃなく、関学側も同じ気持ちなのである。

誰も得しない、誰も勝利者になれない、喜ぶのはマスコミだけという状況から出来るだけ早く脱却し、不死鳥が羽ばたく姿を信じている。

そういう思いを込めて、隠しTシャツで応援に来たわけで。わかるか?

P5272725


P5272726


P5272727


鳥内監督は2つ上の学年。テレビ写りだけを見るとどっちが被害者側か迷う視聴者もおるやろうな~、といつも心配していたりしていなかったり。

P5272728


P5272729


3番QBも大活躍し、逆転で勝利。27-16という点差以上に接戦だった印象。

P5272732


打ち上げはJR茨木駅前の居酒屋で。いつも観戦するKGファンや先輩とかと楽しく飲む。

P5272733


P5272734


P5272735


メガハイボール3杯飲んでおおきに!

以上

オルトリーブ

2018年5月25日(金)

P5252716


とうとう手を出してしまったオルトリーブ。存在は知っていた自転車用サイドバッグでドイツ製の高級品なのだ。

いままで使ってたサイドバッグは、流星号(ジャイアント グレートジャーニー)に最初から付属していたのを使用していた。購入してから15年間、大きな破損は無かったもののほつれを縫い直して活躍してくれたのだ。

日本自転車ぐるぐる旅のモットーとしては、雨の日は走らない、と決めていたので防水でなくても問題は感じなかった。

しかしこれからは海外も視野に入れることになる。次の町まで100キロ荒野とかが当たり前になったら、雨降ってきたから今日はやめ~、とかできないのである。それでとうとうオルトリーブに手を出したわけで。後部の左右がセットで2万5千円もするし、一緒に新調した防水フロントバッグも1万4千円もする。合わせて4万円近い買い物は、アマゾンでクリックを8回くらいはためらったわ。

以上
プロフィール

tabibito843

記事検索
最新コメント