2018年4月18日(金)
一昨日がんばって行ったのに休みやった明月に再チャレンジや。昨日は雨模様だったので大人しくしてたけど、晴れたから早速はるばるチャンポン。
午前9時にハーバーを出発。おっと兄弟船が新店舗になって移転しとるがな。刺身食べ放題定食が魅力のお店が無くなったと思ってたらこんな立派になって再オープンや!また近い内に行くから待っとれよ~。
一度走った道なのでズンズン進む。
前回は見つけられなかった思いでの野宿ポイント発見。漁港の片隅の公園。
11時半にお店到着。まだ開店してなかったがすでに3人並んでる。なになに?12時半から13時頃に開店??頃に開店???アバウトな上にさらにアバウトな書き方やなあ。今は11時半やから早くて1時間後、遅かったら1時間半以上待たなあかん。それでも3人並んでるとはあなオソロシ。しょうがないからヨッシーも並ぶ。
すると次々に客がやってきてあっという間に15人の列になってまう。でもまだ開店まで1時間以上ありますけどーー?
ヤッターーー!お店も空気を読んだのか12時10分に開店した。おそらくあの開店時間予告は、あきらめて帰る人を期待してじゃないだろうか?実際3組ほどは帰って行ったし。
チャンポン大の玉子入りを発注。店内には10人ほどしか入れない。ネットの情報では、注文は自分で奥の厨房に通すと書いてあったがさすがに開けの客なのでおばちゃんが注文取りに来てくれた。
確かに鶏ガラ出汁は濃厚で旨い。自家製麺もしっとりしている。世界一かどうかはわからんが、リンガーハットの3倍くらい美味いな。家の近くにあったら週3回は通うかもしれん。残念なのは量が少ない。大盛りでやっと普通盛りくらい。
店を出たら行列はぜんぜん減ってない。重ねて言うけどメチャメチャ田舎のお店やのに。
帰りは山越えで天草空港に寄って行こう。途中で出会った古戦場跡の看板。お化け坂は各地にあったけどそれらしく見えたのは一回も無い。
べつに空港に用事は無いけれど、関西から天草に来る場合の選択肢のひとつが飛行機なんだけど山の上の不便なところにあるみたいなのでドンダケ不便か見に来たわけで。
本渡からの帰りは来たときと違う道で。カッパの湯で思い出した。ここにも野宿ポイントアリ。
温泉横の公園東屋で泊まったわ~。雨が降ったので助かった覚えアリ。
海の向こうは八代やと思う。
それから寄りたかったのが樋島大師堂。ここは最近テレビで火野正平が自転車で来てたのでどんなとこか見に来た。
確かお手紙では、病気のお父さんと家族でドライブに来た最後の場所だとか。添えられてた写真を撮ったのは、おそらくこのコンクリート壁の前。
ここは別名を筆投不動尊と言い、かつて弘法大師が船の上から大岩に向かって筆を投げて字を書いたとか書かないとか。超能力者か?!だったら各地でため池や橋や河川工事にその名が残っているのも超能力でやっつけたのだろうか?
その岩はさらに奥にある。目くらましのお堂なのか?多くの人は奥の院を見ずに帰っちゃってるかもしれん。
すげえ細い道を下がって上がる。
字は書いてなかったけどどうせならこの景色を見ないと値打ち無いと思うな~。
暗くなる前に帰ってこれた。バイクの燃費を計算してみたら、なんと1リッター当たり48キロ走っとる!
以上
一昨日がんばって行ったのに休みやった明月に再チャレンジや。昨日は雨模様だったので大人しくしてたけど、晴れたから早速はるばるチャンポン。
午前9時にハーバーを出発。おっと兄弟船が新店舗になって移転しとるがな。刺身食べ放題定食が魅力のお店が無くなったと思ってたらこんな立派になって再オープンや!また近い内に行くから待っとれよ~。
一度走った道なのでズンズン進む。
前回は見つけられなかった思いでの野宿ポイント発見。漁港の片隅の公園。
11時半にお店到着。まだ開店してなかったがすでに3人並んでる。なになに?12時半から13時頃に開店??頃に開店???アバウトな上にさらにアバウトな書き方やなあ。今は11時半やから早くて1時間後、遅かったら1時間半以上待たなあかん。それでも3人並んでるとはあなオソロシ。しょうがないからヨッシーも並ぶ。
すると次々に客がやってきてあっという間に15人の列になってまう。でもまだ開店まで1時間以上ありますけどーー?
ヤッターーー!お店も空気を読んだのか12時10分に開店した。おそらくあの開店時間予告は、あきらめて帰る人を期待してじゃないだろうか?実際3組ほどは帰って行ったし。
チャンポン大の玉子入りを発注。店内には10人ほどしか入れない。ネットの情報では、注文は自分で奥の厨房に通すと書いてあったがさすがに開けの客なのでおばちゃんが注文取りに来てくれた。
確かに鶏ガラ出汁は濃厚で旨い。自家製麺もしっとりしている。世界一かどうかはわからんが、リンガーハットの3倍くらい美味いな。家の近くにあったら週3回は通うかもしれん。残念なのは量が少ない。大盛りでやっと普通盛りくらい。
店を出たら行列はぜんぜん減ってない。重ねて言うけどメチャメチャ田舎のお店やのに。
帰りは山越えで天草空港に寄って行こう。途中で出会った古戦場跡の看板。お化け坂は各地にあったけどそれらしく見えたのは一回も無い。
べつに空港に用事は無いけれど、関西から天草に来る場合の選択肢のひとつが飛行機なんだけど山の上の不便なところにあるみたいなのでドンダケ不便か見に来たわけで。
本渡からの帰りは来たときと違う道で。カッパの湯で思い出した。ここにも野宿ポイントアリ。
温泉横の公園東屋で泊まったわ~。雨が降ったので助かった覚えアリ。
海の向こうは八代やと思う。
それから寄りたかったのが樋島大師堂。ここは最近テレビで火野正平が自転車で来てたのでどんなとこか見に来た。
確かお手紙では、病気のお父さんと家族でドライブに来た最後の場所だとか。添えられてた写真を撮ったのは、おそらくこのコンクリート壁の前。
ここは別名を筆投不動尊と言い、かつて弘法大師が船の上から大岩に向かって筆を投げて字を書いたとか書かないとか。超能力者か?!だったら各地でため池や橋や河川工事にその名が残っているのも超能力でやっつけたのだろうか?
その岩はさらに奥にある。目くらましのお堂なのか?多くの人は奥の院を見ずに帰っちゃってるかもしれん。
すげえ細い道を下がって上がる。
字は書いてなかったけどどうせならこの景色を見ないと値打ち無いと思うな~。
暗くなる前に帰ってこれた。バイクの燃費を計算してみたら、なんと1リッター当たり48キロ走っとる!
以上