2016年10月
2016年10月28日(金)。
予報通り雨。シトシトパラパラ降る雨。
ジブセイルを開いて雨にあてる。今期のセーリングは終了なので、一応洗う代わりに雨にあてて塩を抜いてるつもり。
晴れたら乾かして下ろして畳むのだ。
むかし寺崎勉の野宿ライダーという本に、食後の食器をきれいにする方法として、「雨にあてる。」というのがちゃんと記述してあって、テント泊の時には多用していた。もっとも雨が降らなければきれいにならないし、降ったら降ったで移動が億劫になるのだけれど。
船内でDVD鑑賞デー。そろそろフットボールシーズンもタケナワなので、「タイタンズを忘れない」を見る。実話を元に作られた秀作。デンゼルワシントンが監督役をつとめ、タフになって勝ち進んでいく高校チームを描いている。
タイタンズに涙したあと、続けて「replacement」。キアヌリーブス主演のアメリカンスットコボールムービー。これ大好きなやっちゃ。
コメディタッチなんやけど、試合のシーンとかマジで撮影してるところも好き。
お好み焼いて晩ご飯。
予報通り雨。シトシトパラパラ降る雨。
ジブセイルを開いて雨にあてる。今期のセーリングは終了なので、一応洗う代わりに雨にあてて塩を抜いてるつもり。
晴れたら乾かして下ろして畳むのだ。
むかし寺崎勉の野宿ライダーという本に、食後の食器をきれいにする方法として、「雨にあてる。」というのがちゃんと記述してあって、テント泊の時には多用していた。もっとも雨が降らなければきれいにならないし、降ったら降ったで移動が億劫になるのだけれど。
船内でDVD鑑賞デー。そろそろフットボールシーズンもタケナワなので、「タイタンズを忘れない」を見る。実話を元に作られた秀作。デンゼルワシントンが監督役をつとめ、タフになって勝ち進んでいく高校チームを描いている。
タイタンズに涙したあと、続けて「replacement」。キアヌリーブス主演のアメリカンスットコボールムービー。これ大好きなやっちゃ。
コメディタッチなんやけど、試合のシーンとかマジで撮影してるところも好き。
お好み焼いて晩ご飯。
パリパリの麺にトロミのある肉野菜がたっぷり乗った奴。好きか嫌いかで言ったら大好き!
でもあの麺はうどんやろうか?香川の人はあの麺をうどんと認めてるんやろうか?
でも長崎出身の人に、「皿そば」と言ったら、「皿うどんのことですよね?」、と訂正される。
そして次に、われら関西人とかは、皿うどんに辛子をつけて食ったりするバンダリ?
でも本場長崎県人は、辛子なんかつけないそうであるバンダリ。実際お店のテーブルにも辛子はセットされてない。
かわりにウスターソースをかけるそうである。ソースかけたらもう完全にソース味になってまうやん!と思っていたが、だまされて食べてみたらこれもアリな味やったわけで。
なんやらケンミンショーみたいになってもうたわ。
でもあの麺はうどんやろうか?香川の人はあの麺をうどんと認めてるんやろうか?
でも長崎出身の人に、「皿そば」と言ったら、「皿うどんのことですよね?」、と訂正される。
そして次に、われら関西人とかは、皿うどんに辛子をつけて食ったりするバンダリ?
でも本場長崎県人は、辛子なんかつけないそうであるバンダリ。実際お店のテーブルにも辛子はセットされてない。
かわりにウスターソースをかけるそうである。ソースかけたらもう完全にソース味になってまうやん!と思っていたが、だまされて食べてみたらこれもアリな味やったわけで。
なんやらケンミンショーみたいになってもうたわ。
2016年10月27日(木)。
冬の間ハーバーに置きっぱなしにするので、安心安全のために2本ある既設のアンカーロープの他にもう一本自分でロープを増やす作業。
世話好きのヨットマン、フジさんの指導の元で不要になったり余ってたりする資材をフル活用できた。
まず対岸の石垣の隙間に拾ったアンカーをぶち込んで固定する。そののちヨットの方からテンダー(手漕ぎの小舟のこと)でロープを渡しアンカーに結びつける。
ロープを沈めるためと効きを良くするために、モニターと呼ぶコンクリートを固めた10キロくらいの重しをロープの途中に3カ所ほど縛って沈める。
作業時間約1時間半。これで安心できるようになった。しかも通常アンカーやロープなど購入して設置すると5-10万円くらいかかるところを0円でやってのけた。
あとはセイルを下ろして船内に取り込んだりラジバンダリ。
夕方からハーバー仲間のおじさんたちに混ぜてもらって船内プチ宴会。60代後半の先輩方ながら、最後は「世の中は平等じゃない!」、「いや、見方を変えれば公平だ!」
とかの意見でケンケンガクガク。
こんなん学生時代以来やわ。かえって生き生きしてきてマル。
冬の間ハーバーに置きっぱなしにするので、安心安全のために2本ある既設のアンカーロープの他にもう一本自分でロープを増やす作業。
世話好きのヨットマン、フジさんの指導の元で不要になったり余ってたりする資材をフル活用できた。
まず対岸の石垣の隙間に拾ったアンカーをぶち込んで固定する。そののちヨットの方からテンダー(手漕ぎの小舟のこと)でロープを渡しアンカーに結びつける。
ロープを沈めるためと効きを良くするために、モニターと呼ぶコンクリートを固めた10キロくらいの重しをロープの途中に3カ所ほど縛って沈める。
作業時間約1時間半。これで安心できるようになった。しかも通常アンカーやロープなど購入して設置すると5-10万円くらいかかるところを0円でやってのけた。
あとはセイルを下ろして船内に取り込んだりラジバンダリ。
夕方からハーバー仲間のおじさんたちに混ぜてもらって船内プチ宴会。60代後半の先輩方ながら、最後は「世の中は平等じゃない!」、「いや、見方を変えれば公平だ!」
とかの意見でケンケンガクガク。
こんなん学生時代以来やわ。かえって生き生きしてきてマル。
アーカイブ
カテゴリー
QRコード